アンガーコントロール

感情コントロールが苦手な場合、人間関係に悪影響を及ぼすことが予測されます。

例えば、お友だちに一緒にブランコで遊ぼうと提案したけど、お友だちは別の遊びがしたくて断ったとします。自分の期待していた返事が得られなかった時に、つい怒ってしまいます。

この場合は、お友だちと喧嘩になってしまう可能性でなく、いきなり怒ってくるお友だちにどう接すればよりのかわからなくなり、以降その子と距離を置くようになる可能性も考えられます。

怒りのコントロールができない場合はこのように、人間関係において長期的にもよくない影響を及ぼしかねません。さらに、「人間関係で失敗した経験」がその後も積み重なった場合は、将来人間関係を築いていくうえでも自信が持てなくなることも考えられます。

しかし怒りの感情は、悪いものではありません。

怒りは「防衛感情」とも言われ、自分の身に危険が迫ったときに感じる自然な感情です。問題となるのは、怒りを表現する方法が不適切な場合です。「怒り」という感情に適切に対処できれば、人生をよりよくしていくことができるでしょう。

アンガーコントロールの必要性

アンガーコントロールを身につけることは、子どもにとってさまざまなメリットがあります。

感情の暴走により人間関係を壊すことがなくなり、自分が望む人間関係を築くことができるようになるでしょう。友だちなどの周囲の人間とよい関係を築いていく経験は、自己肯定感を高めることにつながります。また、アンガーマコントロールを通じて自分の感情を適切に伝えるスキルを学ぶことは、コミュニケーションの訓練でもあります。

ただし子どもがアンガーコントロールを学ぶ際は、子ども自身がその必要性を認識して取り組むことが大切です。自分の感情に気づいてコントロールすることは、自分にしかできないためです。したがって、子ども本人がアンガーマネジメントに主体的に取り組めるように、大人が関わっていくことが大切です。

例えば、「なぜ、アンガーコントロールを実践するのか」ということについて子どもと話し合い、「もう友だちと喧嘩したくない」などの動機が本人から出てくれば、初めのころはうまくいかなかったとしても、アンガーマネジメントの訓練を続けていくことができるでしょう。

自分の感情を認識する

怒りの感情をコントロールできるようになるためには、まず怒りについて知ることが大切です。怒りのコントロールが苦手な子どもは、怒りのレベルに関係なく、些細なことでも感情を爆発させてしまうことがあります。そこでアンガーマネジメントの技術の一つ「スケールテクニック」では、怒りの感情を段階に分けて可視化します。

子どもと一緒にスケールテクニックをおこなう際には、「気持ちの温度計」というツールがよく使われます。 「気持ちの温度計」を使い、「自分の気持ちの温度がどのような状況で、どこまであがってしまうのか」ということを確認し、自分の気持ちを捉えられるように練習していきます。また「怒りを感じたときに、気持ちを落ち着ける方法」を決めて、練習しておきます。

アンガーコントロールでは、以下のような方法があります。

〇対処法をつくる

6秒ルール

怒りはどんどん強くなるのではなく、6秒経つと落ち着きはじめるとされています。このため、怒りを感じたら、何らかの言動をする前にまず6秒間待つことを教えます。子どもと一緒に1から6まで数えて待つ練習をおこない、怒りを感じたときに実践するよう伝えます。

深呼吸

怒ったときに深呼吸をすると、気持ちを落ち着かせることに有効であることを伝えます。「6秒ルール」とあわせて、数を数えながら深呼吸をしてもよいでしょう。

その場を離れる

怒りを感じたときに、その状況から離れることで気持ちをリセットする方法です。相手にもタイムアウトをとることを伝え、静かな部屋などの気持ちが落ち着きやすい場所に行き、落ち着いたら戻るとよいことを伝えます。

伝える方法を身につける

怒りを暴力や強い言葉で表すのではなく、相手に上手に伝える方法を教えます。

自分の気持ちや要求を言葉で伝える練習をおこないました。

〇怒りが誘発されにくい環境をつくる

周囲の大人がおこなう対処として大切なのは、子どもの怒りが発生する状況や環境を把握し、怒りが起きにくい環境をつくることです。子どもが自分の感情をコントロールできるようになることは大切ですが、怒りが発生するような状況が繰り返し起きないように、大人が環境を調整するなどの工夫をおこなうという考え方も大切です。

このエントリーをはてなブックマークに追加