ブログ

サイト管理人のブログです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

療育とは

 「療育」って…。何か特別な事なのでしょうか?私たちは「保護者と一緒にていねいな子育てをする」ことだと考えています。

 人の行動には“理由”があります。普段の生活であまり考えることがないかもしれませんが、人は「面白いから→笑う」「悲しいから→泣く」「おなかがすいたから→食べる」…よくよく考えると日々の何気ない行動にも何かしら理由がみつかります。そして、大半の人はこの理由と行動のつながりが似ていることが多いのです。

 でも、「どうしていいのかわからないから→笑った」「ドキドキして不安だったから→ふざけた」「その場にいたいから→飛び跳ねた」この理由と行動のつながりは、一見わからないことだらけのように思えます。

 明らかな遅れはないけれど発達に凸凹のある子どもたちの行動の理由(背景)は、このようにちょっとわかりにくいことも多く、そのため周囲から「どうして?」「なんで?」と思われることがあります。

 そして、目に見える行動だけで判断され、誤解されることも多いです。気持ちが沈むのは誤解された子どもだけでなく、「どうして?」「育て方のせい?」と悩んでいる保護者の方も同じではないでしょうか。

 “子育てに悩みはつきもの”や”子育てに正解はない”とよく言われますが、でもなかなか答えがみつからない悩みを抱え続けることや、周囲の人と悩みを共有できないことは、不安なことだと思います。

 きっずぱれっとでは、子どもたちの「知ってほしい!わかってほしい!」想いや、保護者の方の「こんなことができたらいいね」、「こんな子になってね」という想いに応えられるよう、子どもたちの行動の背景を保護者の方と一緒に考え、ひとりひとりに合わせた工夫をみつけ、「保護者の方と一緒にていねいな子育て」をしていきたいと思います。また、同じような想いを抱えているお父さん・お母さんと出逢い、悩みや不安を共有していただける場になればと思います。

アンガーコントロール

感情コントロールが苦手な場合、人間関係に悪影響を及ぼすことが予測されます。

例えば、お友だちに一緒にブランコで遊ぼうと提案したけど、お友だちは別の遊びがしたくて断ったとします。自分の期待していた返事が得られなかった時に、つい怒ってしまいます。

この場合は、お友だちと喧嘩になってしまう可能性でなく、いきなり怒ってくるお友だちにどう接すればよりのかわからなくなり、以降その子と距離を置くようになる可能性も考えられます。

怒りのコントロールができない場合はこのように、人間関係において長期的にもよくない影響を及ぼしかねません。さらに、「人間関係で失敗した経験」がその後も積み重なった場合は、将来人間関係を築いていくうえでも自信が持てなくなることも考えられます。

しかし怒りの感情は、悪いものではありません。

怒りは「防衛感情」とも言われ、自分の身に危険が迫ったときに感じる自然な感情です。問題となるのは、怒りを表現する方法が不適切な場合です。「怒り」という感情に適切に対処できれば、人生をよりよくしていくことができるでしょう。

アンガーコントロールの必要性

アンガーコントロールを身につけることは、子どもにとってさまざまなメリットがあります。

感情の暴走により人間関係を壊すことがなくなり、自分が望む人間関係を築くことができるようになるでしょう。友だちなどの周囲の人間とよい関係を築いていく経験は、自己肯定感を高めることにつながります。また、アンガーマコントロールを通じて自分の感情を適切に伝えるスキルを学ぶことは、コミュニケーションの訓練でもあります。

ただし子どもがアンガーコントロールを学ぶ際は、子ども自身がその必要性を認識して取り組むことが大切です。自分の感情に気づいてコントロールすることは、自分にしかできないためです。したがって、子ども本人がアンガーマネジメントに主体的に取り組めるように、大人が関わっていくことが大切です。

例えば、「なぜ、アンガーコントロールを実践するのか」ということについて子どもと話し合い、「もう友だちと喧嘩したくない」などの動機が本人から出てくれば、初めのころはうまくいかなかったとしても、アンガーマネジメントの訓練を続けていくことができるでしょう。

自分の感情を認識する

怒りの感情をコントロールできるようになるためには、まず怒りについて知ることが大切です。怒りのコントロールが苦手な子どもは、怒りのレベルに関係なく、些細なことでも感情を爆発させてしまうことがあります。そこでアンガーマネジメントの技術の一つ「スケールテクニック」では、怒りの感情を段階に分けて可視化します。

子どもと一緒にスケールテクニックをおこなう際には、「気持ちの温度計」というツールがよく使われます。 「気持ちの温度計」を使い、「自分の気持ちの温度がどのような状況で、どこまであがってしまうのか」ということを確認し、自分の気持ちを捉えられるように練習していきます。また「怒りを感じたときに、気持ちを落ち着ける方法」を決めて、練習しておきます。

アンガーコントロールでは、以下のような方法があります。

〇対処法をつくる

6秒ルール

怒りはどんどん強くなるのではなく、6秒経つと落ち着きはじめるとされています。このため、怒りを感じたら、何らかの言動をする前にまず6秒間待つことを教えます。子どもと一緒に1から6まで数えて待つ練習をおこない、怒りを感じたときに実践するよう伝えます。

深呼吸

怒ったときに深呼吸をすると、気持ちを落ち着かせることに有効であることを伝えます。「6秒ルール」とあわせて、数を数えながら深呼吸をしてもよいでしょう。

その場を離れる

怒りを感じたときに、その状況から離れることで気持ちをリセットする方法です。相手にもタイムアウトをとることを伝え、静かな部屋などの気持ちが落ち着きやすい場所に行き、落ち着いたら戻るとよいことを伝えます。

伝える方法を身につける

怒りを暴力や強い言葉で表すのではなく、相手に上手に伝える方法を教えます。

自分の気持ちや要求を言葉で伝える練習をおこないました。

〇怒りが誘発されにくい環境をつくる

周囲の大人がおこなう対処として大切なのは、子どもの怒りが発生する状況や環境を把握し、怒りが起きにくい環境をつくることです。子どもが自分の感情をコントロールできるようになることは大切ですが、怒りが発生するような状況が繰り返し起きないように、大人が環境を調整するなどの工夫をおこなうという考え方も大切です。

今月の制作活動

今月の制作活動のテーマは「カエル」です。

ハサミを使って線をなぞりながらハスの葉を切ったり、色鉛筆でカエルの目を描いたり、舌を丸めたりと指先の巧緻性を高めること、楽しく最後まで作り上げることで、「できた」をたくさん経験し、自己肯定感を高めていくことを目的に活動を行ないました。

笑ったカエルや寝ているカエル等、目の描き方ひとつでみんな素敵な個性のあるカエルを作っていました。

吃音に対する特別な環境

吃音があるお子さんの多くは、頭の中に話したいことがいっぱいあるが、それをうまく言葉に表現できない状況になっていると考えられます。

また、吃音のあるお子さんの中には、新しい場所やヒトが苦手だったり、他の人からの評価を気にしたり、ちょっとしたことですぐにくじけてしまったりするような「繊細」なお子さんがいることが知られています。

そこで、吃音のお子さんと接する際は、これらの特性に合わせた「特別な環境」を作ることが効果的と考えています。

このような「特別な環境」には、以下のようなものが考えられます。

・お子さんとお話をする時に、話しかける大人の側が“ゆっくり”、“ゆったり”とした話し方で話したり、お子さんの話す速さと同じが、少しゆっくり目ぐらいの速さで話すこと。また、子どもが話し終わってから、一呼吸置いてから子どもに話しかけるようにすること。

・お子さんがお話をしている時は、“相づち”や“うなづき”などをしながら、出来るだけ最後までお話を聞くこと。お子さんがお話をし終えるまで、大人の側から、別の話題などを話さないようにすること。

・家事などで忙しい時は、「あとで、お話を聞くから待っててね」などと言い、あとで必ずお話を聞く時間を設けること。

・兄弟がいる場合、先を争うように話しかけるような状況がある場合は、「順番に話す」というルールを設け、発話の最中に話を割り込まれることがないようにする。

・お子さんに対して「ゆっくり」、「落ち着いて」などの声かけは極力控えるようにすること。

・毎日の生活にゆとりをもたせるために、早寝・早起きなどの規則正しい生活習慣の確立や、朝や夕方などの忙しくなりがちな時間帯の過ごし方に気をつけ、生活全般を“ゆったりと落ち着いたもの”にすること。

・短い時間で良いので、毎日の生活の中に、お子さんと一対一でじっくりとかかわる時間を設けること。

これら、”特別な環境”を整えることで、話したい事・伝えたい事をゆっくり話せ、話せた・伝わった経験を重ねることで、自信につなげていけると思います。

褒め方

子育てをしているなかで、ついついお子さまの良くない(望ましくない)行動に目がいきがちではありませんか・・・?

その行動に対してきつく怒ってしまったり、どうしてできないんだろう、、、とマイナスに考えてしまったり・・・

お子さまにとっても保護者の方にとってもマイナスになってしまいますよね・・・・

ですがこの考え方や見方を360度変えてみてはどうでしょうか??お子さまの良い行動に注目してみましょう。

そこで今回はお子さまの良い行動に注目したうえでの褒め方についてお話をします。

お子さまのできたことを一緒に喜び、嬉しい気持ちや楽しい気持ちを共有しましょう。他者と気持ちを共有することを知ることで、小さなお子さまは信頼関係を構築することはもちろん、認められているという経験を得ることができます。

そのようなことが褒められると嬉しいという感情へと繋がっていくのです。

次に、褒めるときは具体的に褒める

「すごいね」「えらいね」だけではなく、具体的にどこが良かったのか、できているのかを伝えてあげることが大切です。そうすることで、お子さまは自分の良い行動を知ることができ、それをすると褒めてもらえるんだ!という考えから、良い行動を繰り返し行う傾向がみられるようになります!!

また、結果を重視するのではなく、お子さまがその活動や課題に取り組むことができている過程についてもしっかり褒めてあげましょう。

「お片付け頑張っているんだね!上手にできているね!」とお子さまの行動を実況しながら褒めていくことも効果的です。

褒めることによって、お子さまは自分に自信を持つことができ、自己肯定感が高め、挑戦する気持ちが芽生えさせることができるようになります。

ぜひ、一緒に言葉かけや褒め方を意識しながら、お子さまと接していきましょう!

「ひらがな」への興味

「就学までにひらがなが読めるようになってほしい」

「文字に対して興味を持ってほしい」

幼児期のお子さまに対してそのような思いを抱いている保護者の方もいらっしゃるかと思います。

きっずぱれっと西富井での取り組みとして、まず、自分のお名前を読むところから練習をしています。げた箱、ロッカーにイラストと共に自分の名前のひらがなを提示しており、靴やカバンを毎回お子さま自身に実施してもらい、自分の名前のひらがなの並びやかたちを覚えてもらうようにしています。

また個別活動・集団活動では、お子さまが楽しんで遊び感覚の中で学習できるように、さまざまな教材をご用意しています!!

基本的な方針は、楽しく遊んでいる中で、スモールステップで取り組んでいき、お子さまに負担にならないことを重要視しています。

また、読み書きがある程度できるようになったら、お手紙のやりとりを行いながら、もっと書きたい、もっと読みたいとお子さまの中から気持ちが芽生えるような支援も行っていきます。

ご自宅でできるアプローチ

お子さまが興味を持つことができるようになるためのアプローチ方法として、絵本の読み聞かせをしたり、たくさん会話をすること。また、お子さまの好きなもの(キャラクター等)を用いて学習をしたり、ゲームに取り組む等といったことがあります!!

「読めるようになりたい!」という気持ちをお子さまの中から引き出すことができるよう、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!!