「ひらがな」への興味

「就学までにひらがなが読めるようになってほしい」

「文字に対して興味を持ってほしい」

幼児期のお子さまに対してそのような思いを抱いている保護者の方もいらっしゃるかと思います。

きっずぱれっと西富井での取り組みとして、まず、自分のお名前を読むところから練習をしています。げた箱、ロッカーにイラストと共に自分の名前のひらがなを提示しており、靴やカバンを毎回お子さま自身に実施してもらい、自分の名前のひらがなの並びやかたちを覚えてもらうようにしています。

また個別活動・集団活動では、お子さまが楽しんで遊び感覚の中で学習できるように、さまざまな教材をご用意しています!!

基本的な方針は、楽しく遊んでいる中で、スモールステップで取り組んでいき、お子さまに負担にならないことを重要視しています。

また、読み書きがある程度できるようになったら、お手紙のやりとりを行いながら、もっと書きたい、もっと読みたいとお子さまの中から気持ちが芽生えるような支援も行っていきます。

ご自宅でできるアプローチ

お子さまが興味を持つことができるようになるためのアプローチ方法として、絵本の読み聞かせをしたり、たくさん会話をすること。また、お子さまの好きなもの(キャラクター等)を用いて学習をしたり、ゲームに取り組む等といったことがあります!!

「読めるようになりたい!」という気持ちをお子さまの中から引き出すことができるよう、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!!

切替え

楽しい事はいつまでもしたい。これは子どもに限らず大人も同じではないでしょうか。切替えをスムーズに行うためにはスモールステップで行っていく必要があると思います。

先ず初めにあらかじめ量を決めることです。

“無くなった=終わり“がイメージでき理解できるように促していきます。

途中でやめることは子どもにとってはとてもしんどい事だと理解してください。あらかじめ大人が“適量”を決めて、終わったら次の活動へ切り替えるよう促していき、できたらしっかり褒めてあげましょう。

次に、始めと終わりについて共有しておく必要があります。大人は曖昧な表現でもある程度イメージを共有し合えることが多いですが、子どもに対しても同じようには事は運びません。例えば「この前と同じ場所で待ち合わせ」と約束しても”この前…“、”同じ場所…“等曖昧な表現よりも「○○で待ち合わせね」と的確な表現を行うことが重要です。

子どもに対して「これがなくなったら終わりだよ」と、あらかじめ子どもにも共通イメージが持てれるように伝え、終わりの見通しを共有しましょう。「~したら・・・をする」という見通しを他者と共有できるようになると、「次は何?」と子どもの方から、尋ねてくるようになるでしょう。ただし、この「見通し」・・・目に見えない不確定の未来です。

私たちが雰囲気で何となく理解していることがわかりにくいという子どもの場合、先の予定や段取りなどの見通しを、目に見える形で共有するステップが必要なことがあります。

きっずぱれっとでの活動の中から、「見通し」を目に見える形(視覚支援ツール)で伝える方法の一例をご紹介します。

「始め」と「終わり」の意識が持てるように、サーキットの活動では、目印に足形シートを置きます。そして「~したら、次は・・・する」という意識が持てるように、活動のイメージカード(イラスト等)を時間の流れに沿って活動を順番に並べて提示しています。時間の感覚が苦手な子どもに対しては、タイムタイマー等も用いています。

次に終わりのサイン(合図)を決めておきます。

日常生活でも、合図で行動を切り替えることがよくありますね。 

いつも誰かがそばについていて、声をかけてあげられるわけではありません。大人の声かけですんなり切り替えできる場面が増えてきたら、「合図が聞こえた=今していることを終えて次のことをする」という理解ができるように繰り返し伝えていきましょう。

きっずぱれっとの活動の中でも、「合図がなったら終わり」の伝え方の一例をご紹介します。

 自由遊び等遊びに夢中になると時間を忘れてしまいます。タイムタイマーを設定してもなかなか見る余裕すらなくなるぐらい夢中に遊んでしまうので、時間が来たら“ピピピ”と終わりの合図でタイマーが鳴ります。

そして、この「合図」・・・目に見えない暗黙のルールです。

“目に見えないルールががわかりにくい”という特徴がある子どもの場合、合図について、言葉に含まれた意味(どの音が合図なのか?合図とは何か?など)を具体的に確認し合うことで、切替えがスムーズに行なうことができるようになります。

ワーキングメモリー

 物事を短い時間記憶しておくための1つの流れは、覚えてる対象に注意を向け、頭の中で注意を向け続けたり、反復したりすることです。

 多くの人は自然と行っていることですが、衝動性が強いと対象に注意を向けたり、覚えたことに注意を向け続けることが難しい子どももいます。他の事に注意が逸れたりするとすぐに忘れてしまいます。そうすると、何か作業を行うことが難しかったり、ルールのある遊びや人とのやりとりも難しいことがあります。忘れ物をしたり、物をすぐなくしたり、場所が分からなくなってしまうこともあるでしょう。それらを防ぐためには、ワーキングメモリーと言われる物事を短い時間記憶する力を伸ばす必要があります。

 注意を向けたり持続する力を養うことと同様に、記憶しておかないと正答できない課題をスモールステップで行います。

 きっずぱれっとの個別療育で実施している課題としては、絵カードを用いて、複数枚の絵カードを提示し、「○○を取ってください」と指示を出して選択させます。徐々に難易度を上げ、「○○と○○と○○を取ってください」などと2、3枚の指示を出したりします。このように記憶しないといけない量を増やし、離れた場所の絵カードを選択して取ってきたりすることも良い練習になります。

 また集団活動では、神経衰弱(テディメモリー)や伝言ゲームなどの難易度を下げてスモールステップで行います。これらの活動を通じてしっかり褒めて、楽しみながら短期記憶を伸ばしていくことができます。

衝動性

 ゲームなど楽しいことをしていると,ついついテンションが上がりすぎてしまうことがあります。急に走り出したり,大声を出したり,時には叩いたり泣いたり,そうなるとせっかくの楽しいゲーム台無しです。一緒に遊んでいる周りの子も楽しく遊ぶことができません。

 これらは、衝動性の高さや気持ちのコントロールする力の弱さが関係しており、楽しく遊んでいるうちは良いのですが,ルール内でテンションを上げ過ぎないようにセーブして楽しく遊ぶ力を付けていかないといけません。

 そのためには,スモールステップでテンションを上げ過ぎずに遊ぶ経験をたくさん積む必要があります。何かルールがある遊びを行い,テンションが上がりそうになると「ちょっと落ち着いて」と少し落ち着かせたり、テンションが上がり切ってしまった時は遊びを中断してクールダウンさせて落ち着いたら再開したりします。できるだけ途中で崩れてしまって遊びが終了しないように,最後まで遊ぶことが目標で、「みんなと一緒に遊んで楽しかった」という経験を重ねていきます。最初は簡単で短い遊びから始めて成功体験を積み,徐々に落ち着いて遊ぶことができる時間を伸ばしていきます。

 きっずぱれっとではルールのある遊びを少しずつ行い,最後までうまく遊ぶ経験を積んでいきます。集団遊びや活動なども同様で,テンションが上がり過ぎそうなときは少し声掛けをして落ち着かせ,上がり切ってしまったら少し輪から離してクールダウン。大切なことはテンションを上げ過ぎずに遊べば自分も周りも楽しく遊べるということを経験することです。

 少しテンションが上がりそうなときに落ち着ける方法として、深呼吸や10数える等を身に着けておくことも1つです。

 テンションが上がり切らないように支援し,上がり切ってしまえば一度落ち着かせ,ルールの範囲内で最後まで楽しく遊ぶという経験をたくさん積んでいき、できた時はしっかり褒め、一緒に喜びましょう。徐々に皆に合わせてルール通りに遊ぶことができる時間を伸ばしていきましょう。

パズルの5つ効果

 パズルは「脳を活性化させるため、子どもの成長にはとても有効的な遊び」と言われ、指先が器用さ、観察力、想像力、集中力、記憶力等に効果があります。

 ピースをはめたり、はずしたりなど、手や指を動かすことで、しだいに細かな作業を行えるよう、指先の器用さを養います。

 出来上がりの絵をしっかりと見て特徴をつかまないとパズルの完成はできません。また、組み立てているときも、「この柄はここにあった」や「こっちはこうだった」などしっかりと観察して見極めていく力が必要になってきます。その為パズル遊びをしていると観察力が徐々についていきます。

 パズルの絵柄などイメージして組み立てていき、完成させるためにはそのイメージを保ったまま組み立てていく必要があります。イメージをしながら組み立てていくときに想像力が問われることになり、遊んでいる中で力がついていきます。

 パズルは「完成させたい」という思いから、じっくりと遊ぶ経験をすることになります。夢中で遊ぶという経験をたくさん積むことによって、それが「集中している」という経験になり結果として集中力の向上につながっていきます。

 観察力、想像力ともつながってくるのですが、「最初に見た絵柄を覚える力」や「その絵を思いだす力」などはすべて記憶力とつながっています。

 このようにパズルには5つの効果がありますが、スモールステップで簡単なパズルから始めることにより、自己肯定感を高めながら行うことがさらなる効果に繋がります。

巧緻性

 『巧緻性』という言葉を耳にしたことがありますか?巧緻性とは、一般的に手先の器用さを意味します。

 大人は普段の生活で当たり前に、はさみを使ってものを切ったり、紐を結んだりしていますよね。ですが、「こういった手先の細かな作業がなかなかうまくできない・・・」という子どももいらっしゃると思います。

 では、巧緻性を高めるためには、どのような取り組みが効果的なのでしょうか?

 きっずぱれっとでは、午後のクラスに制作活動を取り入れています。はさみで切る・のり付け・お絵描きを中心に行っています。紙を回しながら切る作業や、のりの量を調節して貼る作業などで、細かい指先の動き(微細運動)を練習しています。はさみの持ち方はもちろん、貸し借りをする際の人に対しての渡し方など、就学に向けて基本的な道具の使い方を学ぶことも目的としています。またそれだけではなく、工程を聞きながら工作を進めていくことで、一斉指示理解のトレーニングにもなります。

 自由遊びの中でも・・・

 きっずぱれっとの療育プログラムのなかに「遊びの時間」を設けています。その遊びの時間に登場する玩具、例えばレゴブロックやジスター等でも「巧緻性」と「微細運動」のトレーニングを行えます。

 巧緻性を高めることで・・・

 指先が器用になる事はもちろん、集中力を身につける事にもつながっていきます。出来上がった作品だけでなく、”頑張っている姿に対しても”しっかり褒めてあげましょう!

スモールステップ

 私たちも仕事や普段の生活の中でも目標を設定することはあると思います。

 例えばダイエット!「5キロ痩せよう」と目標を立ててもなかなか達成することが難しく、戦意喪失してしまうことありませんか?でも「1キロ痩せよう」と目標を設定することで、達成できるかもと感じてしまいます。

 つまり、本人がやる気になるぐらいの“適度な目標”を設定することが肝要となります。

 療育においても同様です。その子どもがどんな目標だったらがんばれるかを見極めて目標を設定します。

 子ども自身が「できた!」と達成感を感じることが適度にあると達成意欲が増します。一方で、目標は高くはないが「できた!」と感じるまでに時間を要するものであれば、子どもの達成意欲は段々と低下していきます。

 つまり、目標はがんばれる目標であり、かつ小刻みに設定する「スモールステップ」である必要があります。

 また、子どもにとっては、できた時に『褒めらる』ことによって、達成感を感じることができます。

 たくさんの小さな「できた!」が結果として大きな目標達成に繋がります。たくさんの「褒め」を積み上げましょう!

成功体験

 きっずぱれっとでは、個別活動・集団活動・自由遊び等にルールがあり、ルールを守ると花丸カードが渡されます。

 達成できた時にはその都度、子どもが分かるように褒めてあげ、「できているんだ!」「お約束を守ることができたんだ!」と理解できるように花丸カードを渡し、声かけをしています。

 また、できなかったところを指摘するのではなく、できたことをたくさん評価し、小さな成功体験を積み重ねさせてあげることで、子どもたちの成長に繋がっていきます。

 小さな事でも“出来ていること”を見つけてあげ、たくさん褒め、そして大きな花を一緒に咲かせましょう!