褒め方

子育てをしているなかで、ついついお子さまの良くない(望ましくない)行動に目がいきがちではありませんか・・・?

その行動に対してきつく怒ってしまったり、どうしてできないんだろう、、、とマイナスに考えてしまったり・・・

お子さまにとっても保護者の方にとってもマイナスになってしまいますよね・・・・

ですがこの考え方や見方を360度変えてみてはどうでしょうか??お子さまの良い行動に注目してみましょう。

そこで今回はお子さまの良い行動に注目したうえでの褒め方についてお話をします。

お子さまのできたことを一緒に喜び、嬉しい気持ちや楽しい気持ちを共有しましょう。他者と気持ちを共有することを知ることで、小さなお子さまは信頼関係を構築することはもちろん、認められているという経験を得ることができます。

そのようなことが褒められると嬉しいという感情へと繋がっていくのです。

次に、褒めるときは具体的に褒める

「すごいね」「えらいね」だけではなく、具体的にどこが良かったのか、できているのかを伝えてあげることが大切です。そうすることで、お子さまは自分の良い行動を知ることができ、それをすると褒めてもらえるんだ!という考えから、良い行動を繰り返し行う傾向がみられるようになります!!

また、結果を重視するのではなく、お子さまがその活動や課題に取り組むことができている過程についてもしっかり褒めてあげましょう。

「お片付け頑張っているんだね!上手にできているね!」とお子さまの行動を実況しながら褒めていくことも効果的です。

褒めることによって、お子さまは自分に自信を持つことができ、自己肯定感が高め、挑戦する気持ちが芽生えさせることができるようになります。

ぜひ、一緒に言葉かけや褒め方を意識しながら、お子さまと接していきましょう!

意欲的に取り組むために

人はなぜ意欲が高くなったり、逆に低くなったりするのでしょうか。

人間の行動に影響を与える「動機づけ」について一緒に考えていきたいと思います。

動機づけとは、何かを行動するときの「したい!」といった「意欲」や「やる気」を起させ、それを持続させるための要因と考えられます。この動機づけが生じることで人は何らかの行動を起こしていきます。また、この動機づけの代表的なものに「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」があります。

内発的動機づけは、知的好奇心や関心といった気持ちから行動が生起され、知的好奇心が高い乳幼児期によく見られます。

外発的動機づけは、外界から与えられる報酬、義務、強制などによる動機づけをいいます。「褒める」「ご褒美を与える」などの報酬を得ると行動は「強化」され再び報酬を求め行動繰り返すようになり、強制的な外発的動機づけは時に本人の自発性を低下させることもあります。

意欲を高めるためには「なぜ意欲が低いのか」を考えることが大切になります。意欲が低い方では動機づけされていない傾向にあります。

では、動機づけていくには、自己効力感を高めたり、自己決定の機会をつくることや、行動に対して褒め受容することが重要になってきます。

自己効力感を高めるためには「できた!」といった達成感を体験していくことが大切です。そのためには見通しを持たせたり、本人がつまずいているポイントを把握して能力に合わせた課題を提示しながら成功体験を積み重ねていくことが大切です。

また、何か行動するときに自分で行動を選択し成功していくことで自信を持つことができるようになっていきます。そして自信がつくことで次のステップへと自主的に活動するための原動力が芽生え始めます。

それらの行動に対して周囲の人が「褒める」ことで自分を肯定的に受け止められるようになり、上手くいかない場合でもそのときの努力や気持ちが周囲から受け入れられることで再び挑戦しようという気持ちが持続するようになります。

この好循環の中で成長することで、今まで以上に笑顔があふれた生活を送ることができるようになります。

衝動性

 ゲームなど楽しいことをしていると,ついついテンションが上がりすぎてしまうことがあります。急に走り出したり,大声を出したり,時には叩いたり泣いたり,そうなるとせっかくの楽しいゲーム台無しです。一緒に遊んでいる周りの子も楽しく遊ぶことができません。

 これらは、衝動性の高さや気持ちのコントロールする力の弱さが関係しており、楽しく遊んでいるうちは良いのですが,ルール内でテンションを上げ過ぎないようにセーブして楽しく遊ぶ力を付けていかないといけません。

 そのためには,スモールステップでテンションを上げ過ぎずに遊ぶ経験をたくさん積む必要があります。何かルールがある遊びを行い,テンションが上がりそうになると「ちょっと落ち着いて」と少し落ち着かせたり、テンションが上がり切ってしまった時は遊びを中断してクールダウンさせて落ち着いたら再開したりします。できるだけ途中で崩れてしまって遊びが終了しないように,最後まで遊ぶことが目標で、「みんなと一緒に遊んで楽しかった」という経験を重ねていきます。最初は簡単で短い遊びから始めて成功体験を積み,徐々に落ち着いて遊ぶことができる時間を伸ばしていきます。

 きっずぱれっとではルールのある遊びを少しずつ行い,最後までうまく遊ぶ経験を積んでいきます。集団遊びや活動なども同様で,テンションが上がり過ぎそうなときは少し声掛けをして落ち着かせ,上がり切ってしまったら少し輪から離してクールダウン。大切なことはテンションを上げ過ぎずに遊べば自分も周りも楽しく遊べるということを経験することです。

 少しテンションが上がりそうなときに落ち着ける方法として、深呼吸や10数える等を身に着けておくことも1つです。

 テンションが上がり切らないように支援し,上がり切ってしまえば一度落ち着かせ,ルールの範囲内で最後まで楽しく遊ぶという経験をたくさん積んでいき、できた時はしっかり褒め、一緒に喜びましょう。徐々に皆に合わせてルール通りに遊ぶことができる時間を伸ばしていきましょう。

褒めるとは

 私たち大人は、子どもの不適切な行動や言動、できない部分などについ目がいってしまいがちで、気がつけば一日注意してばかりいた…ということもよく聞く話です。

 しかし、子どもにはやはり褒められることが必要です。褒められることで自信や自己肯定感が高まり、良い行動や適切な行動を増やしながら、子どもを良い方向に伸ばしていくことにつながります。

 私たちが思っている『褒める』とは、一言で言うと『可能性を広げる』ことです。

 と言うことは、褒めることによって、可能性は無限大に広がっていきます。なんだかとてもワクワクしませんか?

 子どもの頃の経験・体験はその後の人生を大きく左右するものなので、子どもの将来をしっかりと見すえながら、どんな小さなことでも褒めていきましょう。

 では今日から早速実践してみましょう!目標一日30回…。

 継続は力なり…

自己肯定感

 自己肯定感とは、人生における自分の価値や存在意義を認める感情です。

 自分を認められなければ、日々の生活から現在、未来に対してマイナス思考になってしまいがちです。

 しかし実は、この自己肯定感は私たちの日々の生活の中で意識的にも無意識的にもいつも接している感情でもあります。それだけ人生を左右する重要な要素だということです。

 自己肯定感を高めることが、今後の人生を切り拓き、良い結果をもたらしていけるといってもいいでしょう。

 きっずぱれっとに通ってこられる子ども達は、失敗体験を積み重ねやすく、“できないこと”を人と比べて、劣等感を感じやすく、どうしても自己肯定感が低くなってしまいがちです。

 自己肯定感が低い状態では、活動に対してのやる気や意欲が低下していて、時には活動に取り組む事すらできない状態になってしまうこともあるので、自己肯定感を高めていくことがとても大切になります。

 では、自己肯定感を高めるためにとても重要なことがあります。

 それは“褒め、認める”ことです。

  “褒める”とは、子どもが頑張った時や何かができるようになった時、よい結果を出した時やその過程において、「頑張ったね」「すごいね」といったように、一緒に喜び、子どもの努力や達成、その過程について“褒める“ことです。

 “褒める”ことは、とても大切ことですが、それだけでは、自己肯定感はうまく育まれません。

 “認める“とは、何か特別なことがなくても、親の無条件の愛情のように、子どもの存在自体を認めてあげることです。 “褒め、認める”ことが、子どもの自己肯定感を育み、生きる力につながるのです。

巧緻性

 『巧緻性』という言葉を耳にしたことがありますか?巧緻性とは、一般的に手先の器用さを意味します。

 大人は普段の生活で当たり前に、はさみを使ってものを切ったり、紐を結んだりしていますよね。ですが、「こういった手先の細かな作業がなかなかうまくできない・・・」という子どももいらっしゃると思います。

 では、巧緻性を高めるためには、どのような取り組みが効果的なのでしょうか?

 きっずぱれっとでは、午後のクラスに制作活動を取り入れています。はさみで切る・のり付け・お絵描きを中心に行っています。紙を回しながら切る作業や、のりの量を調節して貼る作業などで、細かい指先の動き(微細運動)を練習しています。はさみの持ち方はもちろん、貸し借りをする際の人に対しての渡し方など、就学に向けて基本的な道具の使い方を学ぶことも目的としています。またそれだけではなく、工程を聞きながら工作を進めていくことで、一斉指示理解のトレーニングにもなります。

 自由遊びの中でも・・・

 きっずぱれっとの療育プログラムのなかに「遊びの時間」を設けています。その遊びの時間に登場する玩具、例えばレゴブロックやジスター等でも「巧緻性」と「微細運動」のトレーニングを行えます。

 巧緻性を高めることで・・・

 指先が器用になる事はもちろん、集中力を身につける事にもつながっていきます。出来上がった作品だけでなく、”頑張っている姿に対しても”しっかり褒めてあげましょう!

声の大きさについて

 皆さんは声の大きさを意識して学習したことがありますか?声の大きさを場所や状況に合わせて使い分けることは、もしかしたら暗黙の了解で覚えてきたことかもしれません。『暗黙の了解』といった明確でないことが苦手な子がいます。しかし見方を変えると、明確に学習をすればしっかりと覚えることができるこどもです。では曖昧な物を明確にするために、目に見えない声の大きさを目に見えるように図示して分かりやすく伝えることで、状況に合わせて行動することができます。

 きっずぱれっとでは声の大きさ表を使って5段階の声の大きさを練習しています。子どもたちが分かりやすいように動物の絵を使用した声の大きさ表で、まずは動物の大きさを確認して、実際にその声の大きさを出してもらいます。

 例えば、集団活動の際には、『らいおんさんの声で』と声の大きさを伝え、返事を促します。

 「声が大きいよ」「もう少し小さい声で話そうね」などの抽象的な声掛けでは子どもは分かりにくく、『もう少し小さいってどのくらいだろう』と子どもは思ってしまいます。

 『もう少し』とはどれくらいのことを示すのか、場面に応じた適切な声の大きさを伝えてあげることでお子さまも意識できるようになります。外で遊ぶ時や、人前で発表するときはには“らいおんさんの声”、室内で遊ぶ時には“うさぎさんの声”など状況と動物をマッチングさせて伝えていきます。

 また、実際に声の大きさを普段の生活でも調整できるようにするためには、習慣化することが重要です。きっずぱれっとでは、活動の中で声が大きかった場合「うさぎさんの声でお話ししようね」というような声掛けを行っています。

 ご家庭でも一緒にやってみましょう。生活の中で繰り返し続けていくことで場面と声の大きさがマッチングでき、習慣化していきます。少しづつ意識できるように手助けをしつつ、出来ていたときにはたくさん褒めてあげましょう。

スモールステップ

 私たちも仕事や普段の生活の中でも目標を設定することはあると思います。

 例えばダイエット!「5キロ痩せよう」と目標を立ててもなかなか達成することが難しく、戦意喪失してしまうことありませんか?でも「1キロ痩せよう」と目標を設定することで、達成できるかもと感じてしまいます。

 つまり、本人がやる気になるぐらいの“適度な目標”を設定することが肝要となります。

 療育においても同様です。その子どもがどんな目標だったらがんばれるかを見極めて目標を設定します。

 子ども自身が「できた!」と達成感を感じることが適度にあると達成意欲が増します。一方で、目標は高くはないが「できた!」と感じるまでに時間を要するものであれば、子どもの達成意欲は段々と低下していきます。

 つまり、目標はがんばれる目標であり、かつ小刻みに設定する「スモールステップ」である必要があります。

 また、子どもにとっては、できた時に『褒めらる』ことによって、達成感を感じることができます。

 たくさんの小さな「できた!」が結果として大きな目標達成に繋がります。たくさんの「褒め」を積み上げましょう!

距離感

 人にはそれぞれちょうどいい「距離感」がありますが、このパーソナルスペースが「広い」「せまい」ことでの多くのトラブルの基にもなっています。

 では具体的な対応として、先ずは子どもの気持ちを言葉に出して伝え、共感することです。くっついてきた時は「くっつきたいんだね」等と、子どもの思いを言葉にしてあげることから始めます。

 思うままに行動して、自分が何をしているかわかっていない場合もあるので、言葉で理解させることは重要です。また子ども同士で「もうベタベタくっつくの嫌だよね〜」と会話をする子もいるので、言語化しておくと「私やってる!」と気づいてやめることがあります。

 次に、子どもにとって、『くっつく』=「嬉しい・楽しい」表現の一つになっているます。くっつくだけが「嬉しい・楽しい」表現ではないことを伝えていきましょう。モノを手渡したり、ハイタッチ、握手、一緒にソファーにすわってTVをみる等、これらも立派な表現です! このように、くっつく以外にも、「嬉しい・楽しい」という気持ちを共有できる方法があることを伝えてあげましょう。

 また、子どもに距離の取り方を教えてあげる時には「離れて」「近づかない」「広い」「せまい」ではうまく伝わりません。具体的な距離感を言葉にして伝えることが重要になります。例えば、「前ならえ」をしたときに相手にぶつからない広さや、机1個分はあけようね等、きっずぱれっとでは40センチのジョイントマット敷いているので、マットの変わり目を使ったりしています。

 そして一番重要なこと、それは子どもが『適切な距離感を保てている』ときにはしっかり褒めてあげることです。

成功体験

 きっずぱれっとでは、個別活動・集団活動・自由遊び等にルールがあり、ルールを守ると花丸カードが渡されます。

 達成できた時にはその都度、子どもが分かるように褒めてあげ、「できているんだ!」「お約束を守ることができたんだ!」と理解できるように花丸カードを渡し、声かけをしています。

 また、できなかったところを指摘するのではなく、できたことをたくさん評価し、小さな成功体験を積み重ねさせてあげることで、子どもたちの成長に繋がっていきます。

 小さな事でも“出来ていること”を見つけてあげ、たくさん褒め、そして大きな花を一緒に咲かせましょう!